2025/10/04(土)「M4 Mac mini」購入!Win版Steamを起動してMacでWindowsのゲームする

「M4 Mac mini」購入

Gey6NiKboAErpUB.jpeg

「M4 Mac mini」を購入。カスタムでM4ProにしてSSDを1TBにしました。メモリは24M。買って時間も経ってある程度使ってわかったことのを情報をまとめて書いておきます。PCの主要目的はゲームと軽いネット巡回なので今回はゲームに関連する話題ばかりです。

さようなら「Windows10」今日から僕はマカー

「Windows10」のサポート終了が近づいているがWin11の不具合や仕様変更がなんか嫌で乗り換えたくないし。PCをWin11に合わせてスペックアップして「モンハン」や「黒神話:悟空」がスイスイ動くマシンを自作したとしても「で、このPCで何か新しいことできるの? このスペックは本当に必要なの?」という疑問が浮かんで待ちの状態になっていたが。M4採用の「iPad Pro」を買って性能の高さで満足した所にちょうどM4採用の「Mac mini」が登場して「Steam Deck」のLinuxのWine互換と同じような感じでMacでもかなりの量のゲームが互換でも動くことが解っているし、互換で動く・動かないの判断もしやすいし、VR用に消費電力が高いPCを日常使用していたので消費電力の低さとスペックの高さが両立している点も決め手になり「Windows11の環境が落ち着くまでMacに逃げて乗り換えてもイケるんじゃないか?」と思ったので「M4 Mac mini」を衝動的に購入しました。

Magic mouseよりLogicoolのマウスの方が圧倒的に使いやすいです

一緒に買ったオシャレで便利な「Magic mouse」はマウス移動がモタついて引っかかる感じで「高速で正確な場所を選択するゲーム(FPS/RTS/カードゲームなど)には向いていない」ことが使っているうちに判明したのですぐ使わなくなり、Windowsで使っていた軽量のLogicoolのワイヤレスマウスに乗り換えました。 「Logicool Options カスタマイズソフトウェア」のmac版を入れれば簡単に使えます。またネットで検索すればターミナル(Winのコマンドプロンプトのようなもの)でMacのマウスカーソルの移動を早くする方法が解るので操作可能な程度にカーソル移動を自分に合った速度になるぐらいに早くしましょう。Macに感じた明確な不満はコレぐらいです。

Windows版「Steam」をMacで起動してゲームする

Cross Over(有料)

GvVZPzAbQAAFw1b.jpeg

「Cross Over」有料だが最も安定していて速い。無料のも含めて全部使ったが最終的にコレになった。「Whisky」では「フリーズしたんじゃないか?」と思うぐらい遅かったSteamの起動が「CrossOver」に乗り換えたら高速になった。Steam以外のWindowsソフトを起動した場合でも一番安定している。たまにキャンペーンで割引している場合がある(米国のサイバーマンデー時など)がセールしている場合はセール期間が短いことが多く、公式WebサイトかMac系のニュースサイトとかをネチネチチェックしてないとセールが終わったあとに気付いたりする。Steamサマーセールに連動した夏の7/11までのセールの時に30%引きで12ヶ月使用権を購入して使ってる。

Sikarugir(旧名:Kegworks/WineskinServer)

「Sikarugir」無料。コロコロ名前が変わってるが基本的に「Sikarugir」「Kegworks」「WineskinServer」3つとも操作や導入がほぼ同じもの(後継のプロジェクト)なので解説サイトを読む時は適当に名前を置き換えて読むように。使うソフトを1つのMacアプリ可する感じ。Homebrewのインストールが必要でMacのターミナルでコマンドを打ち込んでHomebrewをインストールする必要があるので解説しているサイトを読もう。今は無料だとほぼ選択肢がコレ一択に近い状態。

Macでサクラエディタを使用する方法(無料のWineskinServer)
名前が「Kegworks」の時にインストールした時はここの記事を参考にしてHomebrewとソフトをインストールしました。
Sikarugirを使ってMacでもゲームをしよう
「Sikarugir」の画像付きの解説。

Whisky(更新停止)

「Whisky」無料。色々あって更新停止になった。インストールも比較的簡単で使いやすくて便利なアプリだったので残念。Steamクライアントを最新版にするとエラーが出て起動しない不具合がある状態で更新停止しているが以下の方法でSteamを古いVerに戻すことで一応起動できる。
Gl1wV6TasAAs3i7.jpeg

1.steam.exe を引数(起動オプション)を付けて「-forcesteamupdate -forcepackagedownload -overridepackageurl http://web.archive.org/web/20250129125321if_/media.steampowered.com/client -exitsteam」で実行してSteamクライアントをダウングレード(2025 01/29版になる)
2.更新してダウングレードすると一旦終了するので次はsteam.exe を引数「-noverifyfiles -nobootstrapupdate -skipinitialbootstrap -norepairfiles -overridepackageurl」で実行。これで起動時にSteamクライアントを更新しなくなる。

今でもこの方法で「Whisky」でSteamを使うことができるが、Unityから悪意があるコードが実行できる不具合をSteamクライアントの更新で最近対応したみたいなのでアップデートが必須になり旧VerのSteamを無理矢理使い続けるのは止めたほうがいい。

Ge1aD0paYAAODZz.jpeg

実際にMacでSteam版「遊戯王マスターデュエル」を起動している画像。速度上は全然問題ないです。

Yet another anime game launcher (Yaagl)

Yet another anime game launcher (Yaagl)「原神」「崩壊:スターレイル」「ゼンレスゾーンゼロ」をMacで動かすことに特化したランチャー。

Mac上で原神のWindows版をプレイする方法(Yaagl OS編)

iOS(iPhone/iPad)のゲームをMacで動かす「PlayCover」

「PlayCover」M1 Macの頃は「何でも動く!凄ぇ!」で無法地帯だったがM4 Macの今は結構動いたり動かなかったりするので目的のアプリが動かないとかエラーで落ちるとかが結構あります。前提として「セキュリティレベルを落とさないといけない」「脱獄したiosで暗号化を解除したIPAファイルをインストールしないといけない」「ゲームが更新したらIPAファイルを最新のものに更新しないといけない」ので注意。IPAファイルの出所が自分で脱獄マン以外は海外サイトになるので安全性の面でちょっと問題があるので結果的にあまりおすすめできないという感想に。意地でもスマホゲームをMacでしたい人や大画面でしたい人向け。

Mac側がもっとiOSのゲームが遊べるように規制を緩くしてくれればコレ自体を使う必要がなくなるのだが。何故か「鳴潮」みたいに謎にMac対応になったゲームもあるけど。

Macで学マスを遊ぼう!(2025年3月)
Sideloadyを使ってインストールする方法が載ってる。

Mac用のAndroidエミュレーター

Windowsでは安定していた有名なものでもMacだと何故かクソ不安定かつ完成度が低いのでPCでAndroidスマホゲームがしたい派の人はMacよりWindowsを選んだ方がいい。「NoxPlayer」「BlueStacks Air」「MuMuPlayer」。これに限らず「ゲームを起動したら落ちる」系のソフトはゲーム側のアンチチート系のセキュリティが働いてる疑惑があってそれは大体みんながやりたい大人気のスマホゲームな場合が多いんだよな。大画面でスマホゲームしたいだけなのにめんどくせー!

その他ゲーム

・「マインクラフト」JAVA版がプレイできる。キーボード関連や追加で何かをインストールする度になにかしら警告がOSから出るなどのストレスポイントあり。
・「VRChat」OSかCPUの判定か不明だが起動せず判定でハジかれるが「Geforce Now」ならPlayできるらしい。VRは当然不可。
MacからGeForceNOWでVRChatを半年使った感想
・スマホゲームのDMM版も機種判定しているのでMacでWindows版のDMMプレイヤーを無理矢理インストールしてもCross overなどで動かすことはできません。対応ゲーム数が少ないMac版のプレイヤーしか使えません。
【2025最新版】M4 Mac miniをゲーミングPC運用するための情報まとめ【令和最新版】
色々な情報がまとまってます。

おまけと告知

Blogやさくらサーバーの変更点

PerlのVerをサーバーの設定で指定し直さないといけないのに気付かず一時期サイトが完全に止まってました。すみません。こうゆうのを直すついでに色々いじってさくら新サーバーに移動して高速化。
「https:」じゃないとURLの上部に「保護されていないサイトです」と表示されるのもPC/スマホ両方修正。広告もない超健全なサイトなのに「httpだから危険!」ってメッセージ出すの止めてくれませんかね?

アクセスカウンターは鯖のphpのVerが上がった時に動かなくなってたので衝動的に削除してたようです。数もわかんないし「キリ番ゲット」文化が完全消滅。サイトの細かいデザインの変更。「リンクの冒険!俺のYouTubeチャンネル!俺のTwitter!俺の旧サイト!リンク集大充実!」
ミス修正したり、記事追加更新したりした場合、本文に追記したりコメント欄に書いたりしてましたが次からはサイドバーの「お知らせメモ」に書きます。更新できなくて本文に書けないときに経過報告とかもできます。(冷静に考えたらスマホだとサイドバーの表示一番下だから全然わかんないな)

次回更新予定は「MacでVTuber配信環境を作る」の予定です。