前のページ 次のページ
「The C64 Mini」 購入! 8ビットPC「Commodore 64」のゲームが64個入ってます。イギリスで販売しているので個人輸入して購入しました。(今年の10月9日ぐらいに北米でも販売されるのでUK版ではなく北米版を買った方がいいです理由は下の方に)本体のキーボードは雰囲気を出すためのダミーで実際には使用できません。HDMI端子が1つ、そのそばに電源用のminiUSB端子が1つ。本体側面に普通のUSB端子が2つ付いていて付属のUSBコントローラー以外ではUSBキーボードや外部記憶装置(USBメモリなど)やUSBハブなどが接続できます。
買った後に知ったが公式のSetup Questionsの10に本体から50Hzの信号が~って書いてある。自分の環境で色々繋げてみた結果。
[PC用ディスプレイ]
「LG 32UD99‑W」(映像○、音声○)
「三菱 RDT233WX」(映像○、音声☓)
[液晶TV]
「REGZA(HDMI 60Hz)」(映像☓、音声○)
[キャプチャーボード/PC USB]
AVerMedia GC550
PC「LG 32UD99‑W」/「三菱 RDT233WX」+「GC550」(映像○、音声○)
ノートPC「XPS15 2in1」+「GC550」(映像○、音声○)
映らない環境でもキャプチャーボードの「AVerMedia GC550」 を通してPCで表示すればC64mini(英国版)の50Mzが映るってことだよな。後はAmazonに「Orei XD-990」って名前のPAL(50hz)からNTSC HDMI(60hz)1080Pへ変換するコンバーターが売ってる。(今普通に使えてるのでさすがにこれは買えない)
「HDMIなのでダイジョウーブ!!」って気軽に買ったが一歩間違えれば映らずに泣いていたのか! こんな感じの問題点があるのでもし購入する場合は「英国版」を買うのはマニア以外は止めておいて10/09に出る「北米版」を買った方がいいです。
☓:Xbox360:無反応
☓:XboxOne:無反応
☓:UNIVERSAL FIGHTING BOARD:無反応
○:PS3:アナログスティックとボタンで操作が可能。メニュー表示を連打する場合あり。
○:PS4:アナログスティックとボタンで操作が可能。メニュー表示を連打する場合あり。
○:ELECOM スーパーファミコン風 USBゲームパッド:十字キーとボタンで操作可能だがメニュー画面を出せない。
Xbox系コントローラーが軒並み死亡で使えません。PS4(PS3)コンかメニューが出せない欠点があるがSFC風パッドが一応代用品として使えます。またゲーム中にUSBコントローラーを引き抜くと強制的にメニュー画面に戻されるので注意。メニュー中の抜き差しは問題なしです。公式以外のUSBコンはたまに挙動が怪しくなる時があるのでその時は公式コンを1度差して様子を見ましょう。暴走したり、バーチャルキーボードをゲーム中に使うゲームもあるので公式コントローラー以外はほとんど使えないようなもんだけど。
まず公式サイトの>Upgradeの項目 へアクセスしてファームウェアのファイルの「theC64-1_0_8.bin」をDLします。次にPCでUSBメモリをFat32でフォーマットしてDLした「theC64-1_3_2.bin」をUSBメモリにコピーします。
次に「The C64 Mini」の電源を入れてUSBメモリを接続します。カーソルを下に動かしてスパナのアイコンを選んでSystemメニューを選びSystem Informationの項目を選択してApplyを選んで更新してアップデートします。
まず公式サイトのUSBからの外部プログラムの起動の説明 をよく読んで下さい。
1:Fat32でフォーマットしたUSBメモリに起動したいC64のディスクイメージファイル(拡張子.D64)をコピーする。
2:コピーした.D64ファイルの名前を THEC64-drive8.d64 に変更する。
(.D64以外のファイルは読み込みません。「THEC64-drive8.d64」以外の名前のファイルはロードできない模様。multi-diskの場合 は少し面倒なので動画とか を見てやってね)
3:USBメモリをC64Mini本体に差して電源を入れてBasicを起動して以下の命令文を入力してリターンキーを押す。
LOAD “$”,8
(Basicの入力は公式コントローラーの4つ並んだボタンの一番右端のメニューボタンを押すとメニューでバーチャルキーボードが選べるのでキーボードが無くても文字が打てます。一番左端のボタンがReturnキーで3番目のボタンがBackSpace)
こんな感じでサーチしてUSBメモリを読めたのでREADY.って出たら次に「LIST」と入力してリターン。
LIST
リストが出たら起動するプログラムのファイル名を見ながら「LOAD “ファイル名”,8,1」と入力してリターン。
LOAD “ファイル名”,8,1
画像のような感じで「いっぱい出すぎてファイル名が流されてわかんねーよ!」「打つのが面倒」って場合はファイル名ではなく次のように入力。
LOAD “*”,8,1
上記のどちらかを入力してREADY.表示が出たら「RUN」と入力してUSBからプログラムが起動!
RUN
画像はメガデモ「Second Reality」のC64版。
SID再生ソフト「Sidplay64」をDL して解凍。DLした「Sidplay64」の.D64イメージには最初からSIDのファイルが何個か入っているハズです。この最初から入っているSIDファイルをWindowsで動くC64のファイルエディター「DirMaster」 を使ってFile>Removeを選んで削除して聞かない曲を消して容量を空けていきます。エディターで20 "Sidplay64~"以外のファイルを削除した状態が下の画像。
その後エクスプローラーで自分の聴きたいSIDファイルをこの中にドラック&ドロップして追加します。(ファイルの容量制限があるので注意)途中で動作確認したい場合は適当なWindows用C64Emulatorで確認しましょう。(今回はWinVICEで正常に動くか動作確認しました)
必要なファイルを入れたら最後にセーブをして「Sidplay64」のディスクの.D64のファイル名を「THEC64-drive8.d64」に変更してUSBメモリに入れてBasicで起動しよう。上の画像の(K/J)はKを選択。バーチャルキーボードの上下で選択してリターンで再生。曲のロード時間が結構長い時があります。再生できない・フリーズする曲もあるかも。選択するとカーソルが動かなくなる一部の曲はバーチャルキーボードの十字キーの⇒右の隣の「C64」キーを押すと曲が中断して操作できる場合あり。どーしてもダメな時は素直にあきらめろ!
起動後の音楽が再生できる状態でメニューボタンを押してSAVEしておくと、いちいち命令文を打たなくてもBasicから一瞬でロードして起動できます。
VIDEO
VIDEO
VIDEO
「Golden Axe」「Atomic Robo Kid」「Turrican3」 のSIDをC64 miniで再生している動画です。SID再生のために買おうかどうか迷ってる人は試しに聞いてみてちょうだい。
SID Tracker(作曲ツールやシンセサイザーのような感じのもの)「SID-Wizard」 1.8をDL して使えばC64miniで作曲することも可能。操作がキーボードを多用するのでパッドじゃキツいと思う。PDFの日本語マニュアル があるので興味がある人は読もう。
公式サイトのGAME紹介ページ 。64本で本数多すぎ&日本人になじみのある国内のアーケードゲームの移植ソフトがないので重度のマニアじゃないとわからないようなゲームが多いので正直一般向けではないです。全部紹介するのは難しいので一部抜粋で紹介。
VIDEO
ファミコンやスーパーカセットビジョンなどに移植されたのでこの中で最も日本人向けなゲームの「Boulder Dash (バルダーダッシュ)」日本ではデータイーストが移植してました。
メガドライブの「レッスルボール」の元ネタっぽいゲーム(といったことがゲーム雑誌の海外ゲーム紹介のページに書かれていたと記憶している)「Speedball 2 」
「金髪ポニーテルの女の子が野球のピッチャーって設定いいよね」という感想しかない「Street Sports Baseball」 など色々。今回は忍者モノやファンタジー系のゲームも入っているのが良い。
「The C64 Mini」の前に発売した「Commodore 64 Plug and Play」もついでに紹介。
こっちはコントローラー型の機械で乾電池4本で動きます。映像出力はビデオ端子で内蔵ソフトは30本。
電源を入れると最初にBasicが起動して自動で文字をタイプしてプログラムをRUNさせます。次にメニューが表示されてゲームを選択します。
・C-64 DTV Hacking
Plug and Play C64の中身を改造してパソコン化。S端子化やSDカードつけたりやりたい放題な感じでいいです。
5月ぐらいに購入したものをかなり間が開いて紹介してるのは本当は文章ベースの紹介じゃなくてVtuber的な感じで動画で紹介する予定だったのが原因。時間の関係で無理だと悟る+使う予定だったCOM3D2の「バーチャルアバタースタジオ」が規約変更でVAS使用許可のあるMOD以外使用禁止になったため、非対応の服やパーツを使っているのでレビューするゲームに合わせてTシャツの絵を変えるなどの行動が大幅にやりにくくなったなどの理由で頓挫しました。テキスト書いてて思ったけど情報量多すぎて長文すぎるし全部動画で紹介とか正直無謀だわ。
日本語のレビューや有効な情報がほとんどなかったので自分の知っていることや知りたかった情報を今回は書いておきました。できるだけ初心者でもわかるように書いたつもりです。途中に貼ってある動画は初UPなのでサイズや音量が適当です。
次の更新用のモノはもう半分ぐらい内容を書いてるけど使う物が全部揃ってないので荷物の到着待ちになってます。次の次ぐらいが「動画のネタ用として準備していたがタイミングが悪くて使えなかったゲームレビューその2」の予定。あとは最初に微妙なキャラができて失敗した「VRoid Studio」に再チャレンジしてVRMのキャラを作ってみたい。「Raspberry PiとRetroPieでミニアーケード筐体を作る」的なものをやりたいかも。 (これは先に別のことをやることになったので放置)
・アーケードスティック
・「UNIVERSAL FIGHTING BOARD」基板
・USBケーブル(タイプAオス-タイプBオス)長さが1.8m~5mぐらい。
*付属してないので絶対必要。タイプAオスは基板に接続。タイプBオスは普通のUSB2.0(もしくは3.0)の端子としてゲーム機に接続。
・精密ドライバー(USB基板のケーブルのネジ止め)
・ステックの蓋を開ける通常のドライバーや六角レンチなど。
・ケーブル被覆剥き工具(ケーブルストリッパー)
ケーブルストリッパーを持っていない場合はハサミやカッターでちまちま被覆を剥くこともできますが、作業時間がかかるので素直に買ったほうがいいです。
*状況によって必要
・配線コード(細線 0.2sq)
・ファストン端子
・ハンダごて
・グルーガンとホットボンド(どうしても基板が固定できない場合のみ)
・新たにボタンを増設する場合は穴を開ける工具が必要な場合があります。(アケコンに穴を開ける方法(ボタン増設) )
まずアーケードスティックに本来付いている基板を取り外します。今回はなるべくハンダ付けをしたくなかった ので、取り外しの時にボタンの配線は再利用するために残して流用。レバーは三和の「【静音】【高反発】基板タイプジョイスティックレバー 平鉄板/シャフトカバー付」 と「5PINコネクター付ハーネス【JLF-H】」 に交換しました。ハーネスがあると線の加工をしなくていいので楽です。(*付け替えずに元のレバーを流用する場合は5PINコネクターが使えないタイプのレバーが付いているのでファストン端子や配線コードなどが必要になります。)
三和レバー5PINコネクター付ハーネス配線(緑:右、黄:左、橙:上、赤:下、黒:GND)のコードをUFB基板に差しネジを締めレバーの処理は終了。ボタンは元の配線を流用しました。1つのボタンから2つの配線が出ています。ボタンの2つのケーブルのうちの1つを基板の対応したボタンに、もう1つをGNDに繋ぎます。このケーブルの被覆をケーブルストリッパーで2~3mm(GNDを束ねる場合はやや長めに)剥いてUFB基板の対応したボタンの位置に差してネジ止めします。
UFBの場合GNDはボタン全部のGNDを束ねて1つにして接続することもできますが、基板にボタン対応のGNDが2つあるので上側のボタン数個のGNDを複数の線を束ねて1つにして1つ目のGNDの基板の端子に下側のボタンのGNDを束ねて2つ目の端子に接続して締めました。ケーブルの銅線の部分を長めにして4~5本ぐらいを絡めてぐるぐる巻いて複数の線を無理矢理1本の線にして基板に差し込みました。もっとスマートなやり方があると思うが面倒だったので強引に済ませました。どのボタンの配線か混乱しないように目印として白いビニールテープで配線にボタンとGNDの名前を書いたものを付けています。
*ボタンのGNDって何?
1つのボタンから2つのケーブルが出ています。1つを基板の「Aボタン」に繋いでもう1つを「GND」に繋いだ場合「Aボタン」を押した場合「Aボタンを押したよ~!」という信号が出てボタンの操作が反応します。ボタンを押してない時は「GND」から信号が出続けていて「ボタンは押されてないよ~!」という反応を返します。上がボタンで下がGNDというふうに配線パターンが決まっている訳ではないので正常に動くのならどっちを繋げてもかまわないのですが、今回は解りやすくするために上をボタンの配線、下をGNDで統一して配線しました。
Xbox360のヘッドセット接続端子とXマークのキノコボタンを制御している小さい基板が入ってましたがボタンを流用するのが難しそうだったので外してホームセンターで売っていた小型のボタンを付けました。ファストン端子を用意してなかったのでここだけハンダ付けしてHomeボタンとGNDの配線をボタンに付けて伸ばしました。配線が全て終わったので一応これで完成です。
*追記 (01/22追記)
Brook製【Fighting Board】シリーズに使用する専用の20pinボタン・ジョイスティック用のハーネスと4pinL3/R3ボタン用のハーネス
千石電子で売っているコレを使えば制作がさらに簡単になります。
公式サイトからファームウェアをDownload します。PS4>Universal Fighting Board>PCの所にあるマークのアイコンをクリックしてDLします。DLしたファイルを解凍してソフトを起動してファームを更新しますがこのときに普通にUFBをPCにUSB接続しただけではダメでソフトを起動した後に「Homeボタンとセレクトボタンを押し続けたままPCのUSB端子にステックを接続」 してステックを認識させて下さい。Homeボタンとセレクトボタン押しっぱなし接続でUFBがファーム更新モードになります。
PC,XboxOne,PS4は普通に接続しただけで問題なく認識しました。Switchで使う場合は以下の操作が必要になります。
UFBのAボタンを押したままSwitchのUSBに接続して、Aボタンを押したままでJOYコンでコントローラーの設定へ>コントローラーの順番を変える>LとRボタンを同時押しでUFBをUSBコントローラーとして認識。
やっと使えた! 初期配置だと微妙なのでこの後さらに各ゲームのボタンコンフィグでボタン設定しましょ。
まずファームウェアを10/02付けのNEOGEOmini対応のもの にアップデートする。NEOGEOminiの電源を入れて「R2」を押しっぱなしにしたままUSB接続をしてUFBを繋ぎ認識させる。PS(Home)ボタンとの組み合わせでボタンの配置変更も可能です。
(1)TYPE A: PS +△ (default)
C、D
A、B
(2)TYPE B: PS +○
A,C
B,D
(3)TYPE C: PS +R1
B、C、D
A
(4)TYPE D: PS +╳
A、B、C
D
(5)TYPE E: PS +○+R2
A、B
C、D
「UFB」を繋ぐのにUSB TYPE-C>USB3(メス)の接続ケーブルが必要になりますが、NEOGEOminiのUSB TYPE-Cポートは「嫌がらせかよ!」と言いたくなるような形状をしていて非常に狭く繋ぎにくいです。TYPE-Cの形状が大きいものは接続不可、普通の直線型で形状が大きくないXPS付属のUSBケーブルですら奥までまともに入りませんでした。(直線型のものが入っている人もいるのですが入らない人は下記を参照)
USB TYPE-C変換ケーブルが入らない人はNEOGEOminiの公式パッドがこのような感じのL字型の形状になっているので同じようなL字形でなるべくTYPE-Cのプラスチックの部分の所のサイズが小さい接続ケーブルを買って下さい。以前に出ていたBetaドライバーでminiに対応していたので情報自体は前から知っていて確認する準備をしていたのだが「ケーブルがちゃんと差さらなくて詳しいことを確認できねぇー!」と言っているうちに正式版が出てしまいました。追記:L字型のを買って繋げることができたがコレも写真より大きくてダメなのでカッターでTYPE-Cのプラスチックの部分を削って無理矢理ハメこみました。
基本的に配線を基板に繋いでドライバーで基板に締めて固定するだけで接続できるので初心者でも基板の交換作業ができると思いますが、「アーケードスティックの構造をある程度知っている」「中身が特殊なボタンやレバーだった場合に配線の加工やハンダ付けの作業ができる」人間じゃないと困る場合があるので注意。今回の場合は「5PINコネクター付ハーネス」を使わなかったり、元のキノコボタンを無理矢理使う場合テスターやハンダ付けが必要になりもっと面倒な作業になっていたハズです。
[関連記事っぽいのを表示]
・HORI「RAP.VサイレントHAYABUSA」のレバーを三和レバーに交換
[次回予定とか]
かなり間が空きました。本来ならこれ以外にもTwitterの再生記事で「WinMRのレビュー」や「Amazon Alexa関連」の内容を間に書くつもりだったのですが、「自作したVR用PCが壊れる」「連休にほとんど休みがない」「風邪を引いてダウン」「ヘッドホン難聴になって視界がぐるぐる回る」などで休んでいるうちに完全に旬が過ぎた内容になってしまいました。「ここは一応ゲーム系サイトなので」という理由で「UNIVERSAL FIGHTING BOARD」の話題だけは復活したのだ。これを書いてないと次の話題が書きにくいってのも理由の一つだけど。
一応次の予定は「ゲーム関連のレビュー」の予定。バーチャルYouTuberな感じのキャラを作って動画を使って紹介する予定だったが思いっきり行き詰まってしまい停滞していたが、下調べした内容を全く公開しないのがもったいないので復活してテキスト中心の普通のでいきます。できれば画像だけでなく軽く動画も一緒に出したいです。
やっときた!「Oculus Rift」3/20に予約して7/08に到着したよ。早期予約組なので送料無料で「EVE: Valkyrie」のDLコードがメールで送られてきた。
思っていたよりかなり簡単だったが「Oculus Rift」本体をHDMIでPCと接続しないといけないので、HDMIの端子がグラボに1個しかない人はHDMI>DP変換ケーブルを用意しておこう。(私はPCをDP変換してRiftをHDMIで繋げました)
1、本体などをPCに接続。「Oculus Rift」本体(HDMI/USB3.0)、センサー(USB3.0/1mぐらい離して設置)、XboxOne用コントローラー(USB2.0でも可/技適の関係でワイアレスアダプターが付属しなくなった)
2、セットアップ用のソフトをDL してインストール。画面の指示に従っていればOK。後で再設定することもできます。
・設定画面の「General」の項目の「Unknown Sources」を有効にする。これを有効にしておかないと「Oculus Home」以外で入手したプログラムを実行しようとすると警告が出ます。
・Oculus Rift製品版でSteamVRを使えるようにする方法
Steamで買ったゲームを実行したりVive Rift両対応になっているゲームもあるので。
無料のロンチタイトル「スーパーマリオ64」をVR化したような感じの3Dアクションゲーム。視点にもよるが少し酔うことがあるので注意。(酔い度☆1)
画像が上手く撮れなかったので画像なし。「DARK SOULS」系の3DアクションRPGで配信タイトルの中ではかなりおすすめできるゲーム。「年齢」の要素があって死ぬと歳をとっていって死にすぎて爺になるとパラメーターの成長度が悪くなったりする。
最序盤のヒント:鍵を手に入れてコントローラーのスタートボタンで鍵を使い適当にPCを動かす>雨が降っている所まで戻りPCを使う>上手くいくと転送石みたいなのが現れて先に進める。
三人称視点のアクションADVゲームでちょっとホラー要素あり。崩れる橋をダッシュで渡ったり、氷壁をよじ登りながら移動したりする。行方不明になった仲間を探索するが出てくる人間は幻影や襲い掛かってくる人ばかりだし、謎のクリーチャーも暗闇から襲いかかってくる。なかなかいい出来なのでオススメ。
山登りゲー。指に石灰の粉を付けて左右の手を操作して出っ張りに掴まって上へ登っていく。手に力が入らない状態だと体力が減っていって落下してしまう。ジャンプしたり側面を登ったりすることもある。Oculus Touch対応予定。
VR版「Pinball FX2」演出が派手でゲーム中に騎士のおっさんや鮫が周囲を移動したりする。ピンボール台は「MARS」、「Epic Quest」、「SECRETS OF THE DEEP」の3台で追加の台が出るかどうかは情報が解らないので不明。(追記:DLCの追加の台が今のところ6台「The Walking Dead」などが追加されています)
自動スクロールでひたすら前へ走って行きゾンビを避けながら進むゲーム。ゾンビに当たると一撃で死亡。死亡後は進んだ距離に応じてコインが貰えて銃やチェーンソーや犬などのパワーアップアイテムを購入したり、新しい武器をアンロックしたりできる。単純だが何も考えずに遊べるし、犬が仲間になる犬ゲーなので犬ゲーマニアにオススメ!
Steamの同名タイトルのVR版。おっぱいメガネ。ワラワラ湧いてくる敵を倒す無双系のゲーム。Steam版が日本語対応なのでメッセージが日本語表示される。Oculus Store配信タイトルでマルチランゲージで日本語対応のものはこれと「Castle Storm」ぐらいしかない。
リアル系のレースゲーム。グラフィックも凄くて迫力があるが、マシンスペックが結構高くないと動作がキツイし難易度も高く酔いやすい(酔い度☆☆2)ので注意。レースゲームを普通のコントローラーでやると画面の状況と現実の状況が一致せずに酔いやすい(Xboxコンよりハンドルコントローラーの方が酔いにくい)らしい。
アップされているのを見るだけの状態になると思うが動画の「Oculus Video」「360Channel」画像の「Oculus 360 Photos」など。VRっぽいデモが見たい場合は「Oculus DREAMDECK」をおすすめする。ポリゴンの鹿、宇宙人、恐竜などが出るデモ。
「Oculus Video」を起動して「My Videos」を選択。PCのCドライブのユーザープロフィールの「ビデオ」フォルダーにあるファイルが表示されます。ファイル名が「日本語」だと文字化けして再生できません。ファイル名を「英語」しましょう。「GearVR」のシアターと同じような感じで背景を映画館などに変更した状態で再生できます。
「YouTube」の360動画や通常の動画を最大限まで引き伸ばしてデカい画面で見たい場合はSteamの「Virtual Desktop」を使って見た方がいいと思う。
先に「SteamVR」の設定をする必要があるが「Virtual Desktop」 、「ネコぱららいぶ」 、「vrAMP」 などのソフトはOculus Riftでも動作します。両対応ソフトの「Project CARS」や「DiRT Rally」などもあるのでSteamで値引きするまで待って買ってもいいでしょう。
HTC Vive専用のソフトは「Leap Motion」購入して面倒な手順で認識させてViveコントローラーの代わりにして無理矢理Oculus Riftで動作させることもできますが、完全な動作を期待できるものではないので最悪の場合購入したけどまともに遊べない場合もあります。
追記:「Oculus Touch」購入で2個目のセンサーが追加。さらにOculus公式サイトで3個目のセンサーを購入してセッティングすればOculusでもルームスケールが可能になりました。でもルームスケールがしたいのなら素直にViveを買ったほうがいいです。
「No HDMI connection」というメッセージが出てOculus Rift本体を突然見失って本体を認識していない場合はOculus homeを起動して設定(歯車のマーク)を選んでBeta>Restat Oculusを選択して再起動すると直る場合があります。タスクマネージャーを起動して「OVR Service Launcher」を一度終了させてからOculus homeを起動するとヘッドセットやセンサーを再認識する場合があります。
PCの電源の容量が足りていない、USB関係のトラブル、本体のケーブルが破損・抜けかけているなどで理由でもこのメッセージが出て本体を突然見失うこともあるので環境によっては頻繁に起きる場合もあります。
Intel製のUSBコントローラーでは相性問題が起きにくいがASMedia製のUSBコントローラーで相性問題が起きる場合があります。PC背面のマザーボードに付いているUSB3.0端子では認識するがPCの前面のUSB端子では認識しない場合もあります。「Oculus Touch」(センサー2個目)やルームスケール(センサー3個目)でセンサーを増やした時にセンサーがエラーで認識しない場合はUSB2.0の端子にセンサーを差すとエラーが消える場合もあります。
8~9月前後のアップデートからセンサーやヘッドセットを見失ったりするトラブルが結構頻繁に起きています。PC環境だけの問題だけでなくOculus側のアップデートがないと改善しないかもしれませんが直る場合もあるので以下のリンクを参考にして下さい。
・製品版のセットアップ
・Oculus RiftのHDMIケーブルが認識しなくなった時の直し方
・Oculus riftでセンサーが認識しなくなった場合の解決方法
・「Oculus Rift」製品版。設定でフリーズから起動成功までの道のり
・Oculus RiftでHDMI・USB延長ケーブルやUSBハブが使えるか試してみた。正常動作する延長ケーブルやUSBハブを紹介
*USBの相性問題はUSB3.0のカードを増設しないと解決しない場合があるのでPCを新規で買う場合は必ずPCIのスロットが空いているものを選びましょう。USB3.0のカードは4ポート独立設定の「PEXUSB3S44V」がいいみたい。メインPCが壊れたので予備機で「G-Tune LITTLEGEAR i310」を買ったが相性問題がおきて空きスロットがないので頻繁に落ちる状態に今なってます。
予約した当時の状況と今は全く違い「Oculus Riftを選んでおけば間違いない」という状況ではなく今はルームスケールやハンドコントローラー全部入りで発売された「HTC Vive」に大きく差を付けられた状態になっている。今からPCのVRを買うのなら日本語サポートありで日本で普通に買えるようになった「HTC Vive」を購入した方がいいだろう。(私はルームスケール部屋の広さが確保できなかったのでVive購入を見送ったが、SteamVRの設定は立ちや座位のスペースしかない状態でもできます。ベースステーションの設置がOculusより面倒だろうけど)
ハンドデバイスの「Oculus Touch」が発売されればルームスケール以外は互角になるのだが10月まで情報が出ないし、「優先予約できるハズだがまた後から注文した人の方が先に届いたりするのかな?」とか「年内に届けば上出来なほうか」と不安感が大きい状態だ。Touch用のソフトに面白そうなものがあるので一応このまま待つけど。
Viveと比べた時の利点は「液晶がOculusの方がわずかに綺麗」「ヘッドセットが軽く接続のケーブルも少なく設置が楽」「ストアに専売ソフトがある(ViveでHomeのGAMEをPlayする場合は「Revive」 を使わないといけない)」ぐらいかな。Steamの方もチェックしているがOculus Storeの方が一般的な普通のゲームが多い感じです。
使っていて気になったことは「GearVR」より頭の締め付けが強く感じる(少し痛い)こと、鼻の下の隙間が大きいこと、色々問題になっていた「CV1は眼鏡をかけた状態での装着が困難」は試してみましたが私の普通の眼鏡では入りませんでした。
・Nice Icons for your Oculus Home SteamVR Launch Icon
リンク先のredditに載っている「SteamVR」をOculus Homeから起動させる方法の応用。
1、Oculus Homeに「DISCOVR WA」をインストールする。書き換えるので使わないアプリなら何でもいいがアプリがアップデートした場合やり直しになるので更新頻度が高いアプリを使わないようにしよう。
2、まず「カスタムメイド3D2 VR」を起動させる.batファイルを作成します。
VRパッチのショートカットなどを参考にして以下のような内容の.txtファイルを作って保存。
start "" "C:\KISS\CM3D2\CM3D2VRx64.exe" /VR
*「C:」の部分は自分がインストールしたドライブ名に書き換えて下さい。(D:ドライブにインストールした場合はD:に)
*追記 :追加のアップデートでCM3D2VRx64_DirectToRift.exeを叩いて直接起動しようとするとVRエラーの表示が出て「コマンドライン引数 /VRが必要です。通常版で起動します。」とエラーが表示されるようになったのです。
.txtファイルを作って保存したら拡張子の.txtの部分を.batに書き換えて.batファイルにします。この状態で.batファイルを実行して起動するかどうかを確認して下さい。(ファイルの拡張子が表示されていない場合はエクスプローラーの表示オプションでファイル拡張子を表示にチェックを入れて下さい)
3、.batファイルを作成したら「BAT 2 EXE」 を使って.batファイルを.exeファイルに変換します。この手順で作成したexeファイルの名前が「DISCOVR_WA.exe」 になるようにファイル名を変更して下さい。これを「DISCOVR WA」のexeファイルのあるフォルダにコピーしてexeファイルを上書きします。
C:\Program Files\Oculus\Software\Software\parks-and-wildlife-discovr-wa-rift\DISCOVR_WA_v1.1.1
*Oculus HomeをインストールしたフォルダがCドライブの場合はここにあります。
これでHomeのメニュー画面の「DISCOVR WA」をクリックすると「カスタムメイド3D2」が起動するようになりました。
4、メニュー画像の変更をしたい場合。メニューの画像が「DISCOVR WA」のままだとなんだか気持ち悪い場合は
C:\Program Files\Oculus\Software\Software\StoreAssets\parks-and-wildlife-discovr-wa-rift_assets
にある「DISCOVR WA」の画像を書き換えましょう。
KISS公式で配布されているタイトルロゴ などを画像編集ソフトでサイズを変更してファイル名を「DISCOVR WA」のフォルダにあるものと同じ名前にして書き換えるとこんな感じになります。
Touch購入でFREEになるタイトルが無料にならない場合はOCULUSサポート へ問い合わせる。日本語でメールで質問が送れます。対応もかなり早いです。注文番号やTouchの左右のシリアルナンバー(Touchの電池入れの部分に記入されている。HomeのDevicesの項目でも確認可能)などが必要になる場合もありますが対応してくれます。自分の場合はMedium、Quill、Dead and Buried、Robo Recallが無料にならなかったので問い合わせてコードをメールで送ってもらいました。
書評的なものやメモ。最近読んだ本で女の子が主人公で友情描写や百合描写がある小説をチェック! なろう掲載作品は本になったものを紹介しています。作品のタイトルの文字の部分に作品紹介などのリンクを貼ってます。
強力な能力を持つクマのスーツを着た少女ユナが主人公のファンタジー小説。モンスター討伐、食べ物作り、店の経営などをしていく。助けたり友達になった女の子と仲良くなる描写が多い。バトルもあるが基本はほのぼのとした雰囲気で安心して読める。
「悪役令嬢モノ」(乙女ゲーの悪役に転生してしまったというジャンル)だが、主人公が妹激ラブなので乙女・耽美要素が薄く主人公とくっつく予定の王子も年下なので男が読んでも嫌悪感が薄い。自分がバットエンドになっても妹を幸せにしようと色々やっているうちにどんどん話がおかしな方向に行ってしまうコメディ色が強い作品。
転生前の主人公が男ってTSモノは別ジャンルで守備範囲外だー! まあこれは主人公が女になっても元男なので女の子にときめいてもおかしくはないと言い訳するための舞台装置なのであまり気にしないことにする。女子吸血モノなので女の子の血を吸う描写があり合法的に女の子同士のエロい描写を入れることができる。盲目巨乳女騎士(すぐ治ったが)やロリ和服狐っ子(はいてない)などの仲間が登場する。
全然平均値じゃない能力を得た女の子が同級生の仲間の女の子と一緒に冒険する話。
>橘公司、デビュー作以来またやってしまいました。──そう。女主人公です。基本的に売れづらくなるため担当編集からよほどの理由がない限り書いちゃ駄目と言われている封印指定主人公です。
「蒼穹のカルマ」から入って「デート・ア・ライブ」は主人公が男だったので完全スルーして今回は女主人公だったので購入した私みたいなのもいるのだが酷い扱いだなー! ギャグありバトルありのカルマに近いノリの内容で面白く読めました。
>こんにちは。『ゆ○○○みたいなのを書いてくれ』と編集に頼まれたので、書いてみました。
一個上の作品と違ってこっちは編集が「ゆるゆりみたいなのを」と言ってくるというナイスな編集者だ。「安達としまむら」は最初はクール系の一匹狼っぽい感じだった安達がしまむらを好きになってどんどんポンコツ化していくぞ。読者の目線では迷ったり悩んだりする安達の方に感情移入して読んでしまうので、たまに突き放した対応をするしまむらがちょっと怖い。「多分大丈夫だろうけどこの恋はひょっとしたら実らないんじゃないのか?」と思うこともあるのね。
・ガンガンオンラインで漫画版「安達としまむら」の連載 が始まりました。
「俺、ツインテールになります。」の魔法少女版といった感じの内容。主人公はツインテールの魔法少女で汚物系百合キャラ(下級生巨乳)とクール系小学生女子が仲間になる。魔法少女になる契約の時にキスをして魔力を移さないといけないので仲間が増えると必ず女の子同士のキスシーンが必ず発生するぞ。
電子書籍「HYBRID LIBRARY」の作品。喘息持ちで運動ができなかった主人公が幼い時に助けてくれた女の子が柔道の投げで男の子を投げ飛ばしたのを見てその女の子と柔道に憧れて美術部で柔道の絵を1000枚描いてイメージトレーニングして高校生になって初めて柔道を始めるという内容。少年漫画の1~3巻で打ち切りになるスポーツ漫画のような超王道な展開(隣の席の柔道を嫌いな美少女が…とか弱小部だが1芸に秀でていて強い先輩とか)で主人公が初めて才能を発揮した所で終わる。もうちょっと読みたかったなー
DLsite.comの癒し系耳かき仮想体験ゲーム「なごみの耳かきVR」 iOS/Android用で簡易VRゴーグルやGoogle CardboardなどでPlayできるアプリ。これを「GearVR」でPlayしてみた。
「GearVR」で起動する場合は通常だとUSB端子にセットした時にOculusのhomeメニューが起動してしまいPlayできないので、GearVRとCardboardを切り替えるアプリ「Play Cardboaed」を使用したり「Samsung Package Disabler」などで「Gear VR Service」を停止させるか、端末をUSB端子に接続せずにハメてUSBの可動部分を一番上まで持ち上げて少し浮かせた状態でセットするなどの方法で起動することができます。(この方法だと無料だが端末がキッチリハマってないので落ちそうでなんか嫌だな)今回は手軽だったので有料の「Play Cardboaed」でモードをCardboaedに切り替えてhome画面が出ないようにして使用しました。
起動>ストーリーの設定を説明>複眼モードになり調整>開始
なごみ(CV:浅野ゆい/設定:従姉妹)の位置が体の右側の真横にいるようにして、なごみの方向に横向きに倒れる と耳かきモードの会話がスタート!(なごみが居ない逆方向に倒れた場合は何もおきません)このゲームはスマートフォンの「傾きセンサー」を使っているので横に倒れた後はセンサーを動かさないようにして端末を真っ直ぐに固定した状態にして下さい。 このポジションを取ることで耳かき会話が進みます。途中で大きく動くと会話が中断するが驚いたり「ダメですよ?」とか話しかけてくるので色々やってみよう。
視点を変えながら移動して着物の下に潜り込んでみたが下半身の中身はがらんどうでした。へっへっへ…このポリゴンの切れ目の亜空間がタマんないぜ! 着物の帯で大きさが強調される「着物っぱい」も悪く無い…
椅子に座った状態や狭い所でPlayすると物にぶつかるので「視点変更を堪能するためにある程度広い部屋に移動する」「楽に耳かきの体勢になれるようにクッションを用意する」「Playしている姿が異様なので人に見られないように注意する」 などのポイントを抑えてPlayするとよいでしょう。
音声のナビはあるが体勢固定や開始の初期位置の判断をプレイヤーがしずらいのが欠点。耳かき中の女の子の姿をじっくりたっぷりねぶるように鑑賞したいが動くと中断してしまうことや(そもそもこの子は「それっぽい動き」をしているだけで真面目に耳かきをしていないことが多いぞ)、動作を軽くするために下半身をスカスカにしているので「着物の間から白いふとももが見えてドキっとする」ことがないのもマイナスか。
音声も凝っているし、モデリングもとても可愛いので発展させて「催眠」「言葉責め」「ヤンデレの妹が見えない位置から襲ってくる」などの萌系VRアプリも色々作って下さい。
・偉い人にパンツを見せたらGOサインが出た——DLsite.com「なごみの耳かきVR」制作の舞台裏
>DLsite.comでは、バイノーラル録音と言う立体音響を使った音声作品が人気のジャンルとしてあり、その中でも耳かきと言うカテゴリーは大変人気があります。
・【超会議2016】二次元だけじゃなかった! 話題の“美少女耳かきVRアプリ”のブースでリアル美女ともご対面
ゲーム中に細かい所が読めなかった掛け軸の画像がある「二次元の夢が広がるぶい~る」
前のページ 次のページ