2016/04/29(金)ゲーム用自作PC組んだ!+左利き用のゲーム環境の話


部品 | 製品名 |
---|---|
CPU | Intel Corei7-6700K |
M/B | ASUS Z170 PRO GAMING |
メモリ | Crucial DDR4 64G |
SSD | SanDisk ExtremePRO 960G |
HDD | SEAGATE 4TB |
CPUクーラー | CRYORIG R1 ULTIMATE |
電源 | SilverStone SST-ST70F-TI |
ケース | NZXT H440MB-RazerSE |
CPUクーラーは簡易水冷にしようかどうか迷ったが、温度の差がそんなに出ないらしいので慣れてる空冷に。予想外にデカくてギリギリメモリに当たらずに干渉しないが設置すると隙間がなく1~2枚目のメモリを抜くことができない。かなり冷えてるけどマザーのケーブルの設置がクーラーが大きすぎるせいでメチャメチャやりにくくなった。CPUクーラーの設置はマザーに金具を付けて普通より長いドライバーでネジを回さないといけないのでかなり面倒だった。
SSDではなくM2の早いヤツを導入したかったが爆熱で熱処理ができそうにないので止めて起動ドライブは「SanDisk ExtremePRO 960G」に。データー保存用に適当なHDDを4TB。
ちょこちょこトラブルが起きたが大半が自分のミスでケーブルの接続やメモリの差し込みが甘いなどの理由で、起動時にCPUクーラーの回転数の設定がうまく行かなかったことと4G HDDの認識でちょっと困ったが「ASUSマザー搭載PC起動時のCPUファンエラーの対処方法について」や「2TBを超えるHDDの全領域を使えるようにしたい/GPT形式でハードディスクをフォーマットしたい」を見て大体解決。後はWin10インストール直後はマザー付属のCDのドライバを入れないとネットに繋がらないことぐらいしか注意することは無いので特に問題なく組めました。


VGAオンボードでのDQ10ベンチマークの結果。本来の力が出せないので早くまともなグラボ付けたい。
左利き用のゲーム環境の話
私は左利きで箸も鉛筆も野球のグローブも左で使っているが、今までPCのマウスは右側でキーボードは左側という右利きと同じ普通のスタイルでPCを使っていた。例えばハサミや習字の筆などは左利きだと異常に使いにくいのだがPCのマウスは別に右で使おうが関係なしに使えるし、右利き用の多機能マウスを「すっげぇ使いやすい!」と使ってしまったぐらいなので「マウスの位置は利き腕の影響が少ない」と思っている。・ 「左利きで活躍しているプロゲーマーは存在するのか?」を調べてみた結果
だが世の中には左利きで左側にマウスを置いてゲームをしているプロゲーマーがいるようだ。これを選択するってことはやっぱりこっちの方がいいのか?と疑問に思ったので今回PC環境を変えるのに合わせて左利き用のマウスとある程度左利きの操作に対応したキーボードを用意してみた。

・マウス「Razer DeathAdder 3500 Left」数少ない「左利き用のマウス」まあ左右両方で使えるデザインのマウスもあるのだがどうせやるなら専用品で!
・キーボード「COUGAR 200K gaming keyboard」完全な左利き専用ではないが左利き用に「ファンクションキーでWASDと矢印キーの置換をする機能」(W+FNキーで切り替え)が付いている。矢印キーを置き換えることでFPSで左でマウスを操作しながら移動が自然な手の位置でできる。今回用意したのはこの2つ。
「Lefty(レフティ) 左利き用109キー USB 10Keyミラー反転」過去に10キーの位置が逆になった完全左利き専用キーボードが発売していたのだが200個限定しか出回らなかったようだ。
*左マウスの利点
・よく言われるのが普通の左側キーボードで右側マウスの状態だと「キーボードの10キーとマウスのスペース分の幅が大きいために体や手の位置がモニターの真正面ではなく右寄りにズレた位置になってしまう」これを気にして10キー無しのキーボートを使ったり、右利きだけど左側マウスにしてしまう人も少ないけどいる。・利き腕で操作した方が反射的・瞬間的な操作がしやすいかも? 瞬間的な狙う>撃つみたいな操作は利き腕で操作した方が脳の判断が早いんじゃないの?という凄く曖昧な理由。
*雑記
少しやってみたがキーボードとマウスの位置は今の方がしっくりくる。マウス操作しながら同時にキーを叩く場合は今の方がやりやすい気がする。慣れたら左用の方が楽そうだ。PCとは関係ないけど。個人差はあると思うが左利きゲーマーが右利きに明確に劣る要素は「連射が遅い」ことだと思う。キャラバンシューティングやシュウォッチが流行った時にどんなに頑張っても周りより2連射分ぐらい遅い数値しか出せなかったもん。左利きの人は右腕に力が入らないか力が入りすぎる状態になりやすいので連射が苦手な人が多いよ。
2016/03/20(日)Oculus Rift予約しちゃった!
買いたかったのにすぐに注文しなかったのは、ただでさえ本体価格が高いのにこれに加えて20万円クラスのハイエンドゲーム用PCが必要になるからで、もうすぐグラフィックボードが新プロセスになって性能が上がることがわかっているので今すぐにPCを新調すると勿体ないという理由があったからだ。(7月まで待てば何か出てるよね? 多分…)
あと地味にキツイのが「Oculus Rift」を使うのにUSB3.0ポートX3、USB2.0ポートX1(多分これはXboxコントローラー用)が必要なことでキーボードやマウスを使うことも考えたらUSBハブ付けて増設しないと使うの無理なんじゃないか? 配線がグチャグチャになりそうだ。
「PSVR」も買うけど「それはそれ、これはこれ」で片方があればもう片方がいらないというものではないし、ゲーム以外のVR関係はこっちの方が強いし個人製作のカオスなモノが出てくる可能性もあるし買うしかない!
VRのゴーグルを被りながら「こ、これはファンタジーRPG○○の世界! ま、まさか俺はゲームの中に入ってしまったというのか!」といった感じの体験がしてみたいのだ。まあ今のVRはそこまで凄いものではないのだが、昔と違い確実にVRのレベルが上がってきていて「これはこれでイケる」というものにはなってるのだ。大量出費する覚悟は決めたので届きそうになったら新PC買うか自作するよ。
おまけ
次回更新予定。PS4「ライフ イズ ストレンジ」レビュー(クリアしたら)、Steamゲー1本レビュー(クリアしたら)、Vitaゲー1本レビュー(クリアしたら)。合間に思いつきで適当に更新。個人的にやってみたいのがマイナーハードのレトロゲームでネットで調べても「良作らしい」と言われているが概要しかわからないようなゲームの攻略かレビュー。まあモロに名前言っちゃうとAtari Jaguarの「Alien Vs Predator」なんだが、自分自身がこのゲームをきっちりやってクリアできるようにならないと何も書けないしな。「箱説明書無しの裸のカセットを買っちゃって何が何だか解らない」って人もいるだろうし。自分でデーター化できるものは色々書いてガンガンデーター化していきたいが攻略関係は簡単にはできないし難しい。
これ以外でも昔は検索でヒットして色々調べられたものでも今じゃ全然わからないってものもちょこちょこありそうだしな。昔のホームページって更新が止まったりiswebみたいにサービス終了して死んでるものも多いし。